自民党「敗北」の可能性も 参院選終盤情勢を占う|和田政宗

0 Shares

自民党の「楽勝ムード」が一変 参院選は終盤戦へ突入し、10(日)の投開票日まで1週間を切った。この週末に行われた最新の世論調査では、当初マスメディアなどが言っていた自民党の「楽勝ムード」が一変している。私は先週の寄稿でも世論調査の結果などから、内閣支持、自民支持が低下傾向であると指摘したが、より厳しさを増していると言える。 衝撃的なのは、サンプル数の多い日経新聞の調査だ。現在のリードを自民が保てば、選挙区41議席、比例19議席の計60議席となるが、接戦区が非常に多くなっている。1人区32のうち、野党優勢が1、接戦が12となっており、仮にこれらを自民が全て落とした場合、選挙区35議席、比例19議席の計54議席となる。 前回2019年の参院選より3議席減らすことになり「敗北」と言われてもおかしくない議席となる。これまで与党がリードしているとみられていた福島で無所属の野党共闘候補がリードし、宮城は立民候補が、奈良は何と維新候補がリードしている。1人区で維新が勝利すれば衝撃的だ。 さらに、TBS系列の調査では、自民は比例で前回2019年の19議席に届かず、18以下となる可能性があるとしている。この調査でも1人区は接戦が増え、8選挙区で接戦、3選挙区で野党優勢となっている。これらを自民党が全て落とすと、選挙区37、比例18の55議席となる。 なお、時事通信も情勢調査を伝えており、「自民60議席超の勢い」となっているが、これは世論調査や出口調査の数字ではなく、記者の取材や読みをもとに行われているものであり、現在の世論の状況とズレがあるかもしれず参考程度の数字としたほうが良い。 岸田政権への厳しい批判と岩盤保守層の行方 全国各地を応援などで訪問するなかで多い声は何か。岸田総理は先週、G7、NATO首脳会談への参加など外遊を行った。通常は外交日程を終えると支持率は上昇することが多いが、今回は「G7良かったね」などの声は聞かれない。今回の外交日程は国民の注目を浴びず、関心も持たれなかった。 一方、電力ひっ迫への対応について、かなり厳しい意見をいただいている。先週、「電力需給ひっ迫注意報」が4日連続で出されたが、「電力が不足するなんて、日本は途上国なのか?」とのお叱りをいくつも受けた。節電ポイントも不評であり、国民は対処療法的措置ではなく根本対策を求めている。原発再稼働について街頭で訴えると、賛同者がほとんどである。 さらに、各種価格高騰対策にも手を打てていないとの声が多い。冷静に消費者物価指数の内容を見ると、著しい物価上昇とはなっていない。しかし、季節変動があるとはいえ、たまねぎの値段が倍になったり、麺やパンなど小麦加工食品も値上げとなっており、国民は物価高を強く体感している。 燃油高もそうであり、建設業や住宅メーカーにおいては資材高騰により建設コストが上昇している。先日、ある自民党をご支援いただいている団体の事務局長とお話ししたところ、「岸田政権は何も対策を打っていない」と、お怒りだった。 こうしたことにより自民支持が下落しているわけだが、そうした元々は自民に投票していた方々の投票先は今回どうなるのか。岩盤保守層、岩盤自民支持層20%のうちすでに10%が逃げていると私は分析してきたが、やはり多くが参政党に流れている。 私は参政党は比例での獲得票は最大で70万票から80万票と言ってきたが、100万票まで伸ばす可能性が出てきており、1議席獲得が視野に入っている。そして、維新の伸びも顕著である。岸田政権の改革色の打ち出しが弱いと言われるなか、20代から40代までの若手サラリーマン層や若手経営者層からの支持の声は高い。 これまで、安倍政権、菅政権の自民党の改革路線へ賛同していた方々も維新に流れている。上海電力の問題などで保守層は維新に投票しないとの見方があり、それは当たっているとみられるが、中道でこれまで自民党に投票していた方々は一定数が維新へ投票する行動を取っている。

0 Shares
Read more

一色正春さん「男系だとか女系だとかそもそも存在しなかった概念を元に議論するからおかしくなる。我が国の皇位継承は2000年以上続いてきた方式に則って行われるべき」

0 Shares

2022年07月06日03:06 / カテゴリ:文化 男系だとか女系だとかそもそも存在しなかった概念を元に議論するからおかしくなる 我が国の皇位継承は2000年以上続いてきた方式に則って行われるべき それ以上の話も、それ以下の話も不要 今、決まっている皇位継承順位を変えるのは廃嫡であり皇位継承を巡って国論を分断させるのは某国の常套手段 — 一色正春 (@nipponichi8) July 5, 2022 同意! — 深澤哲也 (@UUlUrWt0JwZrjIC) July 5, 2022 本当にその通り!自分達の都合で、その国の伝統や文化、慣習を簡単に変更出来ると思っている事自体が大きな間違い! — Carrie 愛 (@CarrieAI)

0 Shares
Read more

支持率下落の尹政権、辺真一氏「元徴用工問題で日本に譲歩ができなくなった」

0 Shares

早速、支持率が下落し始めている韓国の尹大統領。ココリア・レポート編集長の辺真一氏は、支持率があがらない理由をいくつかあげ、元徴用工問題で日本に対して譲歩するとさらに支持率が下がる恐れがあると指摘。日本が望む形の関係改善は予想通り難航しそうだ。 前述略 尹政権の支持率が上がらない要因については以下、5点が挙げられている。 ▲物価高 ▲中小企業対策 ▲検察出身者に偏重した人事 ▲政権与党内の「権力抗争」 ▲李俊錫(イ・ジュンソク)代表のスキャンダル 上昇一方の物価高は歯止めがかからず、消費者物価は23年ぶりに6%台まで上昇すると予測されており、「コロナ」で被害を被った中小企業に対するケアーも守られないことから国民の間では「無策」の批判が噴出している。 加えて、国民の期待に沿う政治を行うべき与党内で大統領派と李代表との確執が激化する一方で、李代表自身の「セックススキャンダル」を受けていたとされる疑惑が表面化したことで政権与党に対する国民の期待がしぼみつつあるようだ。 こうした政権与党の支持率急落について与党の金鍾仁(キム・ジョンイン)前非常対策委員会委員長は「政権が発足してまだ50日しか経ってないのに不支持が支持を上回るような結果が出たのは尋常ではない。深刻な事態である」とあるラジオ番組で語っていた。 支持率が低いと、また外交が得点にならないとなると、意欲を見せていた日本との関係修復に二の足を踏む可能性も出てきた。 尹政権は明日(4日)、元徴用工問題の解決策を協議する官民合同の協議体を発足させるが、日本に接近するため元徴用工問題で譲歩すれば、支持率をさらに下げる恐れもあり、協議体を発足させても、急いで結論(解決策)を出さないことも考えられる。 引用元 不人気な尹錫悦大統領 支持率下落により元徴用工問題で日本に譲歩ができなくなった! はっきりいってそんなものだ。過去に最初は親日的な政権もあったが、支持率が下がると途端に反日政策に切り替え、支持率回復に励んだ。 尹政権も日本を必要としているのは親日ではなく、用日だったということだ。一国のトップとして用日が悪いこととは言わない。韓国の経済を立て直すために日本と仲良くしたいというのも立派な外交方針だ。 ただ、支持率回復のため、仲良くしたい国に対して途端に攻撃的になるから日本も信用できないとなるのだ。だったら最初から日本を必要としてくれなくていいって話になる。 支持率下落を機に尹政権がどのような態度をとるか注目してみようと思う。

0 Shares
Read more

自民・麻生氏「弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない。国も同じ」⇒野党「いじめられる側が悪いのか?」⇒そんなこと一言も言ってません

0 Shares

野党の方々がまたも自民党の麻生太郎副総裁の発言を巡って言葉狩りだ。 麻生氏は街頭演説で「子どもの時にいじめられた子、弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない。国も同じ。強そうな国には(戦争を)仕掛けてこない」と語った。 自民党の麻生副総裁は4日、千葉県市川市の街頭演説でロシアによるウクライナ侵略に触れ、「子どもの時にいじめられた子、弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない。国も同じ。強そうな国には(戦争を)仕掛けてこない」と語った。そのうえで「やり返される可能性が高いと思われて初めて抑止力(が働き)、戦争が起きなくなる」と述べた。 自民・麻生副総裁「弱い子がいじめられる、国も同じ」…ウクライナ侵略巡り発言 麻生氏は戦争抑止の理論を一般論に例えて国民に分かりやすく説明しただけだ。しかし、野党はこの発言に対して批判をはじめ、中には「いじめられる側が悪いのか」と言い出す人もいた。論点のすり替えもいい加減にすべきだ。 まぁ次から次と閣僚や自民党幹部の緩みきった、弛みきった不適切発言の数々 いじめられる側が悪いのか?いじめは絶対悪だろ 弱者への想像力も、共感力も、言語力も決定的に欠けてる いじめ問題の認識も、いじめ問題にたとえることも、政治指導者として極めて不適切https://t.co/rP3XOf2Gum — 小川淳也|立憲民主党政調会長・衆議院議員(香川1区) 🚲 (@junyaog) July 4, 2022 自民党・麻生氏「弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない」「国も同じ。強そうな国には仕掛けてこない。弱そうな国がやられる」 いじめの背景にある社会環境についての意識はなく、国際社会が国連憲章をはじめ平和のルールを築いてきたことの認識もない。https://t.co/AnQ0H13ehd — 山添 拓 (@pioneertaku84) July 4, 2022 「弱い子がいじめられる」 自民・麻生氏【22参院選】

0 Shares
Read more

麻生太郎氏「弱い子がいじめられる。国も同じ、強そうな国には仕掛けてこない。弱そうな国がやられる」/「ド正論すぎ」「当然です。だから国防を強化する」

0 Shares

「弱い子がいじめられる」自民・麻生氏 「弱い子がいじめられる」 自民・麻生氏【22参院選】 自民党の麻生太郎副総裁は4日、千葉県市川市で街頭演説し、ロシアによるウクライナ侵攻に触れた上で「子どもの時にいじめられた子はどんな子だった。弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない」と語りました。https://t.co/UNbWRRL42q — 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 4, 2022 自民党の麻生太郎副総裁は4日、千葉県市川市で街頭演説し、ロシアによるウクライナ侵攻に触れた上で「子どもの時にいじめられた子はどんな子だった。弱い子がいじめられる。強いやつはいじめられない」と語った。その上で「国も同じ。強そうな国には仕掛けてこない。弱そうな国がやられる」と述べ、安全保障関連法などを整備してきた意義を強調した。 ネットの声 自分も子供の頃は虐められてもおとなしくてやり返せない子だったから凄く分かる。共感できる。 ど正論すぎ。誰がジャイアンに仕掛けていくのか。やられるのはのび太のような弱そうな子。 井上尚弥選手に喧嘩仕掛けるバカはいないってこと。この当たり前のことがわからずに、戦争がーという左派の頭の弱さ。 国防を強化するのはまさにこのため。核も同じ。核保有国同士は戦争をやらない。 「強い子はいじめない」とか言ってる人がいたけど、ロシアはウクライナに相対的に強いんだよ。ウクライナをいじめるどころか侵略してるだろ。頭大丈夫か? この当たり前のことがわからず、騒いでいる左派。滑稽でしかない。 軍事力が強大なら攻められないんだよ。当たり前だろ。

0 Shares
Read more

共産・小池晃氏「今、外交やらせてもらえば中国・ロシアに対しても堂々たる外交を僕らは出来る!」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0 Shares

2022年07月04日 共産党中国 全く信用出来ない!に共感の方はRT#DOJ 質問「共産党の皆さんはそこまで言うのなら中国やロシアと対等な外交が出来る外交力をお持ちなのですか?」小池書記局長「僕は今外交やらせてもらえば中国に対してもロシアに対しても堂々たる外交を僕らは出来る!」#国民国家の為の政治を取り戻そう pic.twitter.com/fNbdexr4fr — FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】 (@8ueBd6tf29iYRpZ) July 1, 2022 全く信頼できない。 — 蒼2 (@aohanekosuki2) July 1, 2022 やらせてもらえないことに絶対の自信があるな — 酒吞童子 (@wyvern110) July 1,

0 Shares
Read more

岡山選挙区は大波乱!? 自民党現職の小野田紀美氏が公明党の推薦を受けず 「それぞれ自由にやるのが自然」とツイッター投稿

0 Shares

【2022年夏・参院選】 岡山選挙区(改選定数1)は事実上、自民党現職の小野田紀美氏と、立憲民主党などが推薦する元玉野市長の無所属新人、黒田晋氏の一騎打ちだ。この選挙区、公明党絡みでにわかに全国的な注目を浴びる選挙区となっている。 【当落予測リスト】首都圏選挙区の場合 地元の自民党関係者が、理由を明かす。 「小野田氏が1月、ツイッターで公明党の推薦を求めない趣旨の投稿したからですよ。公明党は5月、県本部幹事会で『自主投票』を決定した。自公連立政権下、前代未聞の出来事です」 連立政権を組む自公両党は、これまで国政選挙などで、その都度話し合い、相互に推薦、協力、当選を勝ち得てきた。この推薦によって、例えば自民党候補は各選挙区で、公明党関連票を平均5万~10万票得て、競り合う野党候補に打ち勝ってきたとされる。自民党関係者が明かす。 「だが、今回の参院選については、自公中枢の話し合いが遅れていた。自民党の一部から、公明党との競合選挙区で『なぜ、公明党候補を推薦しなくてはならないのか』と疑問の声があがっていた。業を煮やした公明党の山口那津男代表が1月の段階で、参院選での自民党候補者へ全面的に推薦見送りの検討も辞さないと強気の姿勢を見せたのです」 これに反応したのが小野田氏だ。ツイッターにこう投稿したのだ。 《政党が違うのですから、選挙は他党の推薦ありきでやるのではなく、それぞれ自由にやるのが自然ですよね。公明党さんの推薦見送り検討、共感します。お互いそれぞれ頑張りましょう! ってやつですね!》 小野田氏は、母親は日本人、父親は米国人。米シカゴ生まれで、1歳から母親の地元の岡山県へ。幼いころから「不正」が嫌いで、HPにも「悪事や理不尽が起きない世の中を作ることができたなら…それは最高の正義の味方だ!!」などと政治家志望のきっかけを記している。 産経新聞は25日、WEB版で「〈独自〉中国人留学生のバイト給与の免税撤廃へ」という見出しで、日本でアルバイトをする中国人留学生に適用されている給与の免税措置の撤廃に向け、政府が日中租税条約の改正を検討していると報じた。 これは、小野田氏が14日の参院決算委員会で、日本の大学生と中国人留学生の待遇に乖離(かいり)があると指摘し、見直しを求めていたものだ。小野田氏は同日、「ひとつひとつ、当たり前になっていたおかしい事は直していかねばなりません」とツイートした。 そして、岡山選挙区。 小野田氏の前回2016年選挙の得票は、公明党の推薦を受けて43万7347票で、次点の32万9501票とは約10万8000票差だ。 地元の選挙事情通が言う。 「岡山の公明票は12万前後です。つまり前回の相手候補との票差がまるまる公明票と重なる。公明票が黒田氏に流れれば大波乱が起きかねない」 ネット上では、小野田氏を応援する声も多い。結果が注目される。 (ジャーナリスト・田村建雄)

0 Shares
Read more

辛坊治郎氏「太陽光パネルが出力をやめたら、即、東京は大停電する!事実を見ろ!バカども!」→ 有本香さん「これぞ、まさに『バカの叫び』」

0 Shares

有本香さんのツイート これぞ、まさに「バカの叫び」。 反原発&再エネ教は恐ろしいね。 誰も「太陽光パネルの出力を止めろ」なんて言っていないが、この藁人形論法を見る限り、辛坊氏もお土産グループの一員なのかな。 これぞ、まさに「バカの叫び」。反原発&再エネ教は恐ろしいね。誰も「太陽光パネルの出力を止めろ」なんて言っていないが、この藁人形論法を見る限り、辛坊氏もお土産グループの一員なのかな。 https://t.co/AxpMKmtReo — 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) July 2, 2022 総発電量だけで比べても意味ないの。問題は安定性。夜は発電しない、雨降りには発電しない、そんなワガママお嬢様みたいな太陽光発電のバックアップを火力や原発でしてきたわけでしょ。誰も太陽光止めろとは言ってない。ワガママお嬢に1億3000万の命と経済活動を預けられますかという話。現実を見て。 https://t.co/PWuExRl3m1 — 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) July 2,

0 Shares
Read more

奈良弁で苦労、目の保養はキンプリ…「和製サッチャー」高市早苗氏の意外な弱点

0 Shares

世界では続々と女性リーダーが誕生しているのに、日本ではいまだ実現していない。それほどまでにこの国の「ガラスの天井」は硬いのか──。先の自民党総裁選で岸田総理に肉薄した高市早苗・同党政調会長(61)は、日本初の女性総理候補のひとりと目される。ノンフィクションライターの常井健一氏が斬り込んだ。「週刊ポスト」の新シリーズ《女性総理、誕生!》から飛び出したスピンアウト企画。【全4回の第2回。第1回から読む】 * * * 高市氏は初当選からまもなく30年を迎える。デビュー直後から脚光を浴び、同世代の小池百合子や野田聖子、辻元清美各氏らと並ぶ「女性政治家の代表格」として平成という時代を駆け抜けた。 高市氏の過去のインタビューを読むと、「心の支え」となった恩人について言及するものが目立つ。営業マンの父、県警勤めの母、松下政経塾で師事した「経営の神様」松下幸之助、そして、憧れのマーガレット・サッチャー(元英首相)。その顔ぶれは男性優位の日本政治を反映していると思った。たとえば、サッチャーに匹敵する女性政治家のロールモデル(お手本)が、いまだに永田町には存在しない。 政策論議を仕掛けようとしても旧体制を牛耳るおじさんたちは相手にしてくれない。ならば、おじさんたちを頼って理想を実現しようとするが、こんどは「“女”を使った」といって蔑まれる。女性議員を取り巻く環境は、想像する以上に落とし穴だらけだ。 高市氏の場合、人は男社会にうまく順応したように見ている。だが、実際は多くの女性たちと同様に修羅の道を歩み、2度の落選を経験して、今がある。 ──当選9回、政府・与党の要職を歴任して、名立たる大物との邂逅を重ねる中で、政界遊泳術の手ほどを受けたような「師匠」は誰に当たるのでしょうか。 「いや……。私、誰にも手ほどきをしてもらったことないんです。尊敬する女性政治家は、たとえば参院議員の有村治子さん(元行革相)や小野田紀美さん(元法務政務官)かな……」 ──おふたりとも高市さんよりだいぶ後輩ですね。 「見習うべきところがいっぱいあります。有村さんは知識が豊かなうえに、言葉遣いがとても綺麗。私はうっかり期数が下の議員にタメ口をきいたりして、後で国会便覧で年上だと知って、『申し訳ないことしてしもうた!』と、後悔ばかりです。小野田さんはテキパキとすごいスピードで、わかりやすくしゃべれる。あれだけの能力があるのはうらやましい」 ──高市さんの若手時代には、土井たか子さん(女性初の衆院議長)や森山真弓さん(女性初の官房長官)が現職で永田町にいましたよね? 「土井さんや、森山さんはすごいなあって見ていましたが、私はあのようにキリッとした感じにはなれない。性別に関係なく現職で最も尊敬しているのは、やっぱり安倍元総理かな。閣僚としてそばで見ていてすごいなと思いました」 ──安倍さんのどういった点が? 「頭の回転の早さ。予算委員会で批判されたら、パパパパッと即言い返す。野党からは評判悪かったけど、あの反射神経のすごさっていうか、よく短時間で頭回るなあと思って。あと、かなり長い演説であっても、原稿ナシで、力強く演説をされますよね。あれは、ご自宅で昭恵さんに『うるさい!』と叱られながら、大声で練習するらしいんですが、あれだけ堂々と早口でしゃべるのは、私じゃできへん」 ──そうですか? 「まず、奈良県民は割としゃべるの遅いんで。最初から最後まで関西弁でよかったら相当な速さでしゃべれるんですが、標準語で無理すると、けっこう噛むんですよ。イントネーションを一瞬考えるので、すごく遅くなるんです」 ──なるほど、標準語を話している高市さんの話し方は、関西弁の時よりマイルドに聞こえます。 「たとえば、国会質疑の前に30分で収まるように、文字数を計算してパソコンに打ち込んでおくんですよ。ほんで、声を出して読んでみるんです。標準語でやると時間オーバーして、終わらへん。で、関西弁でやるとピターッとはまる。はまるどころか、時間が余る。今日はどっちにしようって迷って、無理して標準語でがんばってみて、やっぱり関西弁でやるべきだったと後悔する時もあります」

0 Shares
Read more

辻元清美氏「“辻元のこと大嫌いでネトウヨだったけど、これまで色々やってきたことを知って、今度は応援します” と声をかけられた。本当に嬉しかった!」

0 Shares

つじもと清美氏のツイート さっき新宿西口でね、辻元のこと大嫌いでネトウヨだったけど、これまで色々やってきたことを知って、今度は応援します。と声をかけられた。本当に嬉しかった。ネットでバッシングや誹謗中傷も連日届く。でも「辻元嫌いや」と言う人も含めて、全ての人の命と暮らしを守るのが、政治家の使命。私の使命。 — つじもと清美 (全国比例) (@tsujimotokiyomi) July 3, 2022 辻元清美 辻元 清美は、日本の政治家。立憲民主党所属の前衆議院議員、立憲フォーラム幹事長。 国土交通副大臣、内閣総理大臣補佐官、社会民主党政策審議会長、同国会対策委員長、民進党幹事長代行、旧立憲民主党政務調査会長 、同副代表兼国会対策委員長、同幹事長代行、立憲民主党副代表などを歴任。 生年月日: 1960年4月28日 (年齢 61歳) 出典:Wikipedia ネット上のコメント ・もっと上手い嘘つけよ ・慰安婦捏造もこんな感じで広まったんだろうな ・作り話好きだね〜 ・仕込みかな? ・嘘エピソードなのでは?もしくは、その人物は本当の右じゃなかった、とか。だいたいにして、自分を「ネトウヨ」と呼ぶ右の人はいないような。

0 Shares
Read more