アメリカのビルボード誌が発表するランキングにおいて、
1963年6月15日付で「Hot 100」週間1位を獲得したほか、
オーストラリア、カナダ、ノルウェーなど、
多くの国のランキングで首位を獲得した、
日本の音楽史に残る名曲、坂本九さんの「上を向いて歩こう」。
米英などでは「スキヤキ」の名で知られるこの曲は、
約70か国で発売され、総売り上げは1300万枚以上とされています。
日本での発売から60年以上が経っていますが、
今でも世界中の多くの人々にとっての青春の一曲であり、
海外の人気サイトが「『Hot 100』にランクインした日」を記念し、
13日にこの楽曲を取り上げたところ、
わずか2日で2300を超えるコメントが寄せられるなど、
非常に大きな反響を呼んでいます。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
海外「なんて神秘的なんだ…」 縄文語で歌われる日本の曲に外国人感動
翻訳元■■
埋め込み無効だったのですが、
こちらの翻訳元では下の映像が色付けされています。
■ チャートに上がった時にすぐにお気に入りになって、
今でも私にとってすごく特別な曲!
キュウ・サカモト、あなたは偉大です!! +81 イギリス
■ スキヤキが流行った当時、私は12歳か13歳。
よくレコードと一緒に歌ってたのを覚えてる。
歌詞の意味は分からなかったけど、
サウンドが本当に特別だった❤️❤️❤️ +16 アメリカ
■ 美しい曲にふさわしい、美しい歌声だったね。 +29 オーストラリア
■ この曲の大ファン。
何年も聴いてなかったんだけど、
義理の娘に勧められて観たジブリ映画、
「コクリコ坂から」で久しぶりに耳にした。 +10 カナダ
■ この曲を聴くといつもノスタルジックな気持ちになる。
発売当時まだ生まれてすらないのに。 +2658 国籍不明
■ 「スキヤキ」は初めて全米1位になった日本の曲! +1161 アメリカ
■ しかも全て日本語だからね。
あれはかなりスペシャルな事だったよ。 +65 アメリカ
■ 全米どころか世界的なヒットだった。
オーストラリアでも1位になったし。 +9 オーストラリア
■ 日本語の歌詞なのに、今でもよく覚えてるよ。 +61 カナダ
■ 良い曲だよねぇ。歌詞の内容は全く分からないけど。 +44 アメリカ
■ それが音楽の素晴らしさなんだよ。
曲を楽しむのに言葉を理解する必要はないんだ。 +35 アメリカ
■ 失恋を歌った美しい歌詞ですよ。
グーグルで調べれば英訳が見つかります。 +17 アメリカ
「日本人よ、何故なんだ!」 日本語の『愛』と『恋』の違いが難しすぎると話題に
■ 「スキヤキ」は良い曲だからこそ、
今でも多くの歌手からサンプリングされてるんだ。 +43 イギリス
■ アヴィーチーはスキヤキからインスピレーションを受けて、
「Freak」という独自の楽曲を作った。
オリジナルも鳥肌が立つくらい素晴らしいね。
特に口笛の美しさと言ったら……。 +6 カナダ
(*1989年生まれのスウェーデンの音楽家。
グラミー賞2回ノミネート。2018年4月、28歳で永眠)
■ オーマイガー! 今でも曲と一緒に口笛を吹けた!
この曲が発売されたのは確か11歳の時だ。
取り上げてくれてありがとう!!!! +49 オーストラリア
■ 昔大好きだったし、今も大好き。
何となく耳で覚えて歌ってたけど、
実際には歌詞は全く分からなったの。
すごくキュートな人で、若くして旅立ってしまった!
だけどこの名曲があるから、彼はいつまでも私たちの心の中にいる。
忘れられる事は、絶対にないよ。 +9 国籍不明
■ 「一聴惚れ」だった。
日本語が分からなくても心を鷲掴みにされた。
67になった今でもプレイリストに入れてる。 +17 アメリカ
■ 何となく歌えるところだけ一緒に口ずさんでたなぁ。
何を隠そう、口笛のパートが一番好きだった。 +18 イギリス
■ 60年代最高の楽曲の1つはこれだろう。
美しい曲とともに成長出来たのは幸運だった。 +23 アメリカ
「60年前の日本に負けてる…」 終戦直後の日本の給食に外国人から驚きの声
■ この曲が流行った時私は11歳だったけど、
もうそれこそ常にラジオから流れてた。
好きだったけど、悲しい曲に聴こえたなぁ。 +5 イギリス
■ 子供のころに大好きな曲だったんだけど、
大人になった時に日本のスーパーでこの曲を聴いたのは、
人生で最もクールな体験だったよ。 +5 トリニダード・トバゴ
■ 14歳の時にこの曲に恋した。
その気持ちは70歳になった今も変わらない。
歌詞の意味は分からなかったのにね。
笑顔が素敵な、才能豊かな人だった。 +519 オーストラリア
■ 最近でも頻繁にニュージーランドのラジオで流れてるよ。
その度いつも嬉しくなるんだよねぇ。 +33 ニュージーランド
■ 当時付き合ってた彼女がよく僕に歌ってくれた。
その女性は妻として、55年間僕に寄り添ってくれている。 +5413 アメリカ
■ 親父が今夜、91歳で旅立った。
この歌が大好きで、完璧に口笛を吹いてたよ。
今夜はこの曲で頭がいっぱいだ。
この美しい曲を口笛で吹きながら、
家の中や庭で作業をしていた、親父の姿とともに。 +92 国籍不明
■ 私が10代の時に繰り返し聴いてた。
歌詞は全く分からなかったんだけど、
ただただメロディーが美しかったから。 +48 アルゼンチン
海外「日本語は分からないのに…」 日本の演歌が外国人の心を鷲掴み
■ やっぱり重要なのはメロディーで、
歌詞は分からなくてもあまり関係ないよね……。 +3 メキシコ
■ 全米がこの曲に夢中だったからなぁ。
言葉は分からないけど、それでも。
人生で一番好きな曲であり続けてる。 +29 アメリカ
■ 全米ビルボードで外国語のみの曲が1位になったのは、
後にも先にも「スキヤキ」だけ。 +19 アメリカ
■ 南米でも物凄い人気だったもん。
私の親や親戚達はいつも口ずさんでた。
「スキヤキ」を聴くと色々な事を思い出す。 +4 アルゼンチン
■ 発売は自分が5歳の時で、そこら中でこの曲が流れてた。
実際何回聴いても全く飽きないんだ。 +20 オーストラリア
■ 当時台北にいて、そこでもこの曲が流行してたね。
ラジオで何度も聴いてるうちに歌詞も覚えた。
輝かしい思い出が蘇って来たよ。 +13 アメリカ
■ 自分は日本人じゃないのに、日本語が分からないのに、
それでもすぐにこの曲に心を奪われてしまった。
素晴らしい曲って、そういうものなんだろうね。 +21 アメリカ
■ この曲が流行った時、自分は商船隊の若き将校だった。
日本の港にも寄港したんだが、
その時、日本と永遠に恋に落ちたよ。
85歳になった今も日本に恋してる。アリガトウ。 +873 イタリア
「日本に最大限の敬意を」 親日国フィンランドが海上自衛隊を大歓迎
■ 子供のころよく聴いてたなぁ。
歌手の顔は知らなかったんだけど、
いつも勝手に「日本の王子」を想像してたの。
今こうして初めて彼の顔を見たけど、
歌声と同じように、私を失望させる事はなかった! +146 スペイン
■ 世界最高のシンガーの1人。
彼は感情を込めて歌っていて、
それがこの曲を素晴らしいものにしたと思う。
「スキヤキ」を聴くたび卒業式を思い出す。 +39 アメリカ
■ 個人的に、ミスター・サカモトの美しい声で歌われたこの曲は、
世界で最高の曲の1つだと思ってます。 +147 スウェーデン
■ 音楽に言語は関係ない。その事をこの曲が教えてくれたね。
メロディーとシンガーのパワーが、
言葉の壁を軽々と超えていったんだ。 +2011 オランダ